感想文としては満点

演劇と言葉あそび

【本日の現場】春のつかこうへい復活祭Vol.1 「熱海殺人事件 LAST GENERATION46」

 週に1度は紀伊國屋ホールに通い「熱海殺人事件 LAST GENERATION46」を観劇した3週間は、大阪でチャレンジ公演を観たその日に夜行バスに乗り込み関東方面へ越してきて生活に慣れるまでの3週間でもあった。その間に「東京に慣れる」あるいは「東京に染まる」とはどういうことか沢山考えた。

 「東京に慣れる」ということは自分を見失わないことではないか。東京だからって街中を歩いているのはお上品な人間ばかりではないし、東京に生まれた者だけが住んでいるわけではない。むしろそうではない人間の方が多いようにすら感じる。そのような雑然とした環境で地方出身者である自分と生来染み付いた癖を、受け止め、コントロールし、いかに自分らしさを失わないでいられるかが、都会でうまく生きる方法だと感じている。

 爪も髪も赤くして東京に染まったつもりのアイ子より、いつまでも長崎弁を話し、カフェバーでコーヒーを値切ることの出来る大山金太郎の方が、よっぽど強く、都会で生きるのに向いた人間であるように感じるのは、私が昭和よりはよっぽど個々が尊重されるようになった平成の今を生きているからだろうか。

 初めて「熱海殺人事件 LAST GENERATION46」を観劇した時、今泉佑唯の才能に驚いたものだ。度胸があり、芝居が上手い。喉も強い。「熱海殺人事件」といえば、私が観てきた中では、若さと才能を持て余した金太郎を縁の下の力持ち的に支える形でアイ子が存在していた印象だったが、今年の金ちゃんはとことんアイちゃんに尽くす金ちゃんだった。今泉さんの才能に付き従うように佐藤友祐の優秀さがあったように思う。今泉さんの溢れんばかりの才能に耐えうる器を求めた結果のキャスティングだったのではないか。

 そんな金ちゃんだったから見えてきた「金ちゃん」像がある。必死に五島の思い出を語る金ちゃんはアイ子に東京での生き方を教えていたのではないか。金ちゃんが「……おいが職工じゃからね」と問うたのはアイ子にせめてものプライドを持たせてやりたかったからではないか。大山金太郎はアイ子のために、東京に染まったアイ子を殺したのではないか。そう考えると、木村伝兵衛の「踏ん張れば殺さんでも良かったんだ」がより活きてくる。金太郎の目に、アイ子の胸の奥に眠っていた「五島のアイちゃん」は映らず終いだった。

 昭和に生まれ、平成を生き抜いてきた「熱海殺人事件」。今年の熱海はまさに平成最後の年に相応しい作品だったと言えるだろう。パンフレットやインタビューでも語られていたが、個々の考えを共有し考え抜かれた作品作りがされていたようでキャストそれぞれに作品に対する理解が見えた。ただ勢いに任せて体当たりで挑んだものではなかったことは観劇した誰もが感じられただろう。優秀な人材で、より丁寧に描くことで、次世代にも耐え得るような補強作業がされていた。大事なのは戯曲ではなく、根底に流れる精神であり、演劇はきっといつまでも自由だ。

 新しい時代も、この作品は生き続ける。いつの時代にも変わらぬ人間の心を伝える為に。平成最後の「熱海殺人事件」を、それが実現出来るだけの作品に仕上げた“最後の世代”の皆さんに、賛辞を込めて。この作品に対する愛を添えて。

【本日の現場】春のつかこうへい復活祭Vol.2「銀幕の果てに」

2019年4月27日昼公演 春のつかこうへい復活祭Vol.2「銀幕の果てに」@紀伊國屋ホール

 1994年に発表されたつかこうへいの長編小説「銀幕の果てに」を戯曲化。物語は秩父山中にある大東映画撮影所を舞台に「野火止玲子」を中心に据え、時間、場所、次元、真偽さえも入り乱れて展開する。キーワードはスタア、原爆、原発、そしてハサミ。君は神なるものを何と捉えるか。

 物語が進むにつれて情報処理量が圧倒的に増え、ストーリーとしての体裁が崩れてもなお、矢島舞美のスター性が一貫して華とは何かを体現してくれていたし、味方良介の凛とした立ち姿がこの物語のテーマを伝えていた。木崎ゆりあの底力がこの作品を盛り立て、石田明が人の心とは何たるかを説き、磨世の未来が燦然と輝く。紀伊國屋ホールは還る場所だ。その時、日本もある瞬間へと還る。

 華とは何か? 矢島舞美のことだ。

 生命力とは何か? 味方良介のことだ。 

 つかこうへい作品が私たちに教えてくれるもの、それは愛の形。紀伊國屋ホールが私たちに与えてくれるもの、それは生きる力。神の怒りに触れ、閃光に包まれ、魂が浄化される。明日を生きられるわたしに生まれ変わる。母なる紀伊國屋ホール

 私は紀伊國屋ホールに神を見つけた。

 君は何を見ただろうか。君は何を見つけるだろうか。

 

 神を信じる私は大部屋女優にしかなれっこないが、大部屋女優なりに神に祈ることは出来るのだ。信じて、身を預けて、それが彼をまた神に近付けると、背負うことが愛ならばまた背負わせてやることも愛であると、信じる。

【本日の現場】熱海殺人事件 LAST GENERATION 46 チャレンジ公演

 やってきました熱海の季節!遅いよバカ!待ちくたびれたよ! やはり日本の春にはね、熱海ですよ。これをやってから桜のつぼみが綻び始めるというのが物事の順序で道理というもんですよ。

 まずは久保田創さんが熊田留吉を演じるチャレンジ公演を観たわけだが、この布陣で臨む場合に作品の出来がどこにかかってくるかというとやはり大山金太郎・水野朋子(あるいはアイ子)の両名であるし、石田さんの熊田はあまり心配していないので断言するが、今年の!熱海は!!!かなり良い出来です!!!!! 毎回それぞれの良さがあるのは大前提として、ここ数年で一番「熱海殺人事件」としての完成度が高かった。

 ところで石田さんは久保田さんの立ち位置で出演するのかと思いきや漫才の仕事が入っていたらしく、本来オフの予定だったと語るピンチヒッターの謎の芸人さんが急遽出演してたのがまず事件だった。吉本持ちの劇場クールジャパン大阪ならではの出来事だったのではないだろうか。紀伊國屋だったら他の人選だった気がする。「ふたりの愛ランド」終盤が全然踊れてなくてキョロキョロしながらなんとかこなしてる人いて誰だよ!と思ってたら「なんか2番振り違うし!誰だよこれ考えたの!」ってキレてて面白すぎたな。とりあえずヒューマン中村さん、あなたがチャレンジ公演のベストアクターだ!(久保田さん、ごめん!) エキサイト公演も本公演も楽しみ。

 

 味方さんもインタビューでおっしゃってましたが今泉さんは本当に小さかった。動きもキュートで、丸顔なのもあり幼い印象を受けるのにどこか水野としての度量があってすごい。ただ可愛いだけじゃねぇぞっていうポーズが上手い。ちゃんと見得を切れる俳優さんだった。

 佐藤さんの金ちゃんはとっても面白い金ちゃん。まず登場曲が予想外にも程があり度肝を抜かれた。なんであの選曲だったのか知りたい。とんでもなく気になる。そして喋ると声質が不思議。眼鏡を外すとイケメンで、エグザイルとかにいそうな(本当はジェネレーションとかに寄った見た目なんだけど敢えてそう言いたい)見た目なのに何故だか「金ちゃん」そのものなので驚く。

 偽りの姿からほんとうのところが垣間見えて、露呈していくさまが見事に物語と客席と調和しており、ふたりの脱ぎっぷりと、周りの大人の暴きっぷりに、わたしは「熱海殺人事件」としてのひとつの『正解』を見たのだった。今年の熱海はすごいぞ。

 

 出来れば劇場で観るのがいいに決まってるのだが、TBSチャンネル1で5月25日に18時30分からで配信するとのことなので、こちらも是非。

【超理論】一球勝負の是非〜“天衣無縫の極み”という13月を探して〜

 ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン 青学VS四天宝寺感想〜オタクの妄言編〜

そんな9代目の中心にいた仁愛には新緑のような、青い未来のにおいを濃く感じる。実力も伴わないうちから帝国劇場のセンターに据えられてしまいそうなスター性だけれどもそんなもの背負わずにずっと5月のような軽やかさで生きてほしい。軽やかに生きてきてくれたからこそ出会えたひとだから。

【本日の現場】ミュージカル「テニスの王子様」3rdシーズン 青学VS比嘉 - 感想文としては満点 より

 わたしはもう1年も前から「阿久津仁愛が0番に立てばTDCだって帝劇だ」という意識が混濁していると言わざるを得ない主張してきたわけだが、四天宝寺公演を経てこの説が思いがけず信憑性を帯びてきた気がしたので気が違えているうちに気が違えているオタクなりの主張を書き記しておこうと思う。

 一応、言っておきますが全部全部オタクの妄言なので真に受けちゃダメですよ。ダメです。意識が混濁した人間が書いた文章だなあと思いながら読んでくださいね。

 

 3rdシーズン四天宝寺公演を初めて観た感想が「2幕がジャニーズワールドをネルケ流に薄めた感じ」だった。“ジャニーズワールド”というのは2012年に初演された正式名称「JOHNNYS' World」、通称ジャニワであり、前述の帝国劇場の話も暗にこれについて述べていた。この感想は四天宝寺公演とジャニワ(的な舞台)のどちらも観た人にしか共有できないのでもどかしいが、宇宙に行ったり…意味不明な映像を見せられたり…などが該当すると考えている。手塚国光と千歳千里による「百錬自得の極みVS才気煥発の極み」の“まるで宇宙に漂う宿敵”部分、そして越前リョーマ遠山金太郎が対峙する一球勝負がジャニワみたいだと感じた。

 

 改めてこれについて考えた時に、部分的な要素だけでなく、そもそも「テニスの王子様」と「JOHNNYS' World」って構図がかなり似通っていることに気付いた。「テニミュって5年かけて興行されるネルケプランニングによるジャニワだったんだ!?」と。

 ジャニワ(的な舞台*1)のあらすじを説明するのはかなり難しいのだが、13か月目を探して暦の世界を旅することが主な流れであるとわたしは捉えている。そして物語の登場人物は13か月目を探して宇宙に辿り着き、13月の正体を原点回帰に見出し地球に帰って行く。

 一方の「テニミュ」は主人公越前リョーマを擁する青春学園中等部テニス部が全国大会優勝を目指す物語である。そして次回公演(と次々回公演)シーズン最終章のミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン 全国大会 青学VS立海にて遂に決勝戦を迎える。この試合で越前リョーマは敵校主将の幸村精市に五感を奪われテニスが出来なくなる。その打開策として“無我の境地”の最後の扉“天衣無縫の極み”を開いて勝利するのがこの試合の顛末だと記憶しているが、天衣無縫の極みの正体が「純粋にテニスを楽しむ気持ち」なのだとしたらそれは越前リョーマにとっての、テニスプレイヤーの原点回帰に他ならないのではないかと考える。

 長い時間をかけてあらゆる悲劇に立ち向かい、原点に答えを見出し回帰していく。それが「テニミュ」と「JOHNNYS' World」の根底にある構造であり、共通点なのである。

 

 突然だが、ショーマストゴーオンという言葉があるが、ジャニーズが興行する舞台が目指す「Show must go on」とミュージカルを含む演劇とショー(というより他の興行)のそれとは大きな解釈の違いがあると考えている。

 四天宝寺公演ではD2で金色小春と一氏ユウジが登場時に着ていた衣装を試合が終わってメンバーがハケる際に全て持ち帰ると言う段取りがあったが、(こんなブログ記事とはいえ記録に残してしまい大変申し訳ないが)大阪公演中に金色小春の衣装をベンチに忘れて全員ハケてしまいあろうことか千田くん演じる忍足謙也が丸見えになりながらも袖から取りに戻ろうとしてしまうという事故が起きたことがあった。

 友人から「あれはあつきくんだったのでは?」という指摘があった(検索などして確認する限り千田くんだと思われる)こともあって多分増子くんはああいうことはしないだろうなぁと思ったのが個人的に記憶に残っている。だからといって千田くんのとった行動が悪いとも思っていない。それは何故かと言うと育ちの違いだから。どちらかと言うとわたしは千田くんが置き去りにされた衣装を見た時大層興奮したくらいだ。というのも、これ個人的にはジャニーズJr.の所作としては完璧と言わざるを得ないから。先輩がダンスしてる時にネックレスを落とせば袖に放り投げ、骨折しててもアドレナリン出して舞台に立つのが出来ジュというものだ(という考えがある中でわたしはジャニオタとして育った)。

 多少不恰好なところを見せてでも無理矢理完璧に近い状態に持っていくのがジャニーズ流の「ショーマストゴーオン」なのだ。対して、その他の興行が想定する「ショーマストゴーオン」は、ミスはミスとして受け止め目の前に起こっている出来事としてその面白さとして受け止める度量の広さを持つことが「ショーマストゴーオン」なのではと思っている。勿論ミスやトラブルはない方がいいのだが、現実として起こる。それをどう受け止め対処するかの反応に差があるとわたしは思うのだ。

 

 今回の一球勝負の演出は賛否あったけれども、あれでよいのだとわたしは思う。少なくとも3rdシーズンの「テニミュ」はミュージカルというよりはスター制度を取ったショーのそれだから。3rdシーズンの演出面で(従来からの)ファンが感じている不満は、とどのつまりこれを受け入れられるか否かであるように感じている。「テニミュ」がこれまで徹底して「キャラクターを舞台上に再現する」という点に拘ってきたところから方向変換を図ってきている。

 役者の身体性を殺しているという意見には同意せざるを得ないが、舞台上で何かを殺している時、何かを生かしているとも考えられる。さて、それが何か?と考えた時やはり彼らのショーマンとしての輝きかなあと思う。

 仁愛は踊りも動きも演技も良くて、でも歌が不得手だねと言われがちだった。今は、少し意地悪な言い方になるが「テニミュ役者並み」には上手いと思う。でもフライングしながらでは?來馬くんに関しても持ち前の身体能力の高さと子役上がりの演技力には光るものを感じたが、歌声は若干不安定。彼らの持つ良いところと、不得手な部分を出来るだけ完璧に近い形で出すためにあのセットは必要だったようにわたしは感じた。ショーマンとしてルーキーズの2人がより輝ける選択があの「こいつをやっつけたい!」だったわけだ。わたしは良い選択だったように思う。

 

 残る試合は全国大会立海戦のみ。仁愛演じるリョーマがどんな「Let’s go to earth」をみせてくれるのか、楽しみです。なんてね。

*1:毎年タイトル内容を変えつつ公演しているためこのように表記します